『テンダラボ』ITプロのサブスクリプション
テンダラボは状況に応じて必要な人材を必要な期間だけ契約するラボ型開発サービスです。プロジェクトの状況に応じて開発体制を柔軟に変更することが可能なDXとも相性の良いサービスです。
ABOUT
国内ラボ型開発『テンダラボ』とは
昨今、システム開発にスピードを求められる時代となりました。
クラウドサービスなどが発達・普及し、ビジネスを取り巻く市場の変化に合わせたスピーディな対応が求められています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の多くでPoC(プロトタイプを用いた検証)開発が採用されているのもその一例です。
一方でそれを実現するには、従来の開発モデルではいくつもの課題がありました。
- 要件定義やドキュメント作成に時間がかかる
- 仕様変更や機能追加時に都度見積もりが必要
- 開発ができる人材の採用ができない
- 作業場所が自社に作れない
それらを解決するのが株式会社テンダが提供する国内ラボ型開発である「テンダラボ」です。
人員のみを押さえ月額費用を定額化できることから「ITプロのサブスクリプション」とも言い換えられるサービスです。
従来の一括請負モデルとは異なり、アサインメンバーやチームへの作業依頼が柔軟に行えます。
R&DやPoC案件、仕様変更、追加開発のご要望が都度発生するプロジェクトへの迅速な対応が可能です。
DXとも相性の良い開発モデルです。

STRENGTHS
テンダラボの強み
テンダラボでは、状況の変化に合わせた体制構築や技術者の確保が可能です。
即時対応
ご要望に対して即時対応できる体制を維持いたします。
また、要件が未確定でもまずは着手してみるなど、対応内容に縛られない、保守運用などとも違った形の体制を提供することが可能です。
高い柔軟性
要件の途中変更や仕様変更、スケジュール変更でも柔軟に対応が可能です。
体制についても一定規模を維持し続けることが可能です。
スキルレベルの高い技術者の確保
テンダラボは「受託開発チーム」に所属した形での体制構築になります。
社内受託開発で鍛えられた、スキルの高い技術者を提供することが可能です。
PLAN
テンダラボの導入プラン
「業務改善の調査から支援してもらいたい」、「開発ピーク時に合わせて開発要員を調達したい」、「社内SEの退職リスク回避のために外部人材を確保したい」など、テンダラボは目的に合わせた様々なラボプランをご提案可能です。
下記はプランの一例です。
目的や状況に合わせた体制構築や途中変更が可能です。
ハイブリッド型ラボ
国内開発とオフショア開発を組み合わせた体制構築も可能です。

ご導入企業様
※50音順
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 様
ウェブシステムの構築をするにあたり、内製と同等のスピード感を持った対応と、柔軟な要件変更対応ができる開発体制が必要だったため、テンダラボがご協力をさせていただいています。
株式会社
ODKソリューションズ 様
カスタマーサクセスオートメーションツール「pottos」の開発にあたり、高レベルの要員確保、仕様変更発生時の柔軟な対応など行うため、テンダラボをご活用いただきました。
凸版印刷株式会社 様
「旅道」は日本の旅を楽しんでもらうための観光アプリです。アプリ構築するにあたり、方針策定から検討する必要がありテンダラボがご協力をさせていただいています。
日本トータルテレマーケティング株式会社 様
新規サービスの開発をするにあたり、コア機能から作っていくPoC開発ができる体制が必要だったため、テンダラボがご協力をさせていただいています。
LiLi株式会社 様
「凛々しく、生きる」女子を増やしていきたい想いから創られた、女子に特化したキャリアスクールを運営するLiLi株式会社(代表取締役:廣岡絵美)の運営するWEBサービスに、テンダラボがご協力をさせていただいています。
CASE
このサービス・ソリューションを利用した
課題解決の紹介
SERVICE / SOLUTION