テンダのDX

COLUMN

短期システム開発ならラボ型開発!そのメリット・デメリットを解説

各企業へのDX推進が求められる中、社内のIT人材不足や加速する市場変化への対応など課題は盛りだくさんです。IT人材を効率的に調達しスピーディな開発対応をする手段として「ラボ型開発」が注目を集めています。

早急なシステム刷新が求められている

『2025年の崖』はご存じでしょうか。

煩雑化・老朽化したシステムが使われ続けることにより市場が被る経済損失の事で、年間最大12兆円にもなるとの情報が経済産業省のDXレポートでも触れられています。古いシステムは外部システムの連携なども難しく、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の際の障壁になるとも言われています。

早急なシステム刷新が求められていますが、次の理由によりラボ型開発が注目を集めています

DX推進などによるIT人材不足

システム刷新やDX推進を進めていく中、多くの企業が課題として挙げるのがIT人材、DX人材の不足です。社内に開発やDXを推進するだけのIT人材がいないことはもちろん、開発会社などのIT企業も引っ張りだこという状況で、なかなか目的に沿った人材の調達ができないというのが実情です。

加速する市場変化への対応

従来の開発では、ウォーターフォール型と呼ばれる手法が多くとられていました。要件定義、設計、開発、テストと決まった流れで長期的に進めていく開発手法の事です。しかし、この手法では開発したシステムの効果がわかるまで時間がかかり、市場の早い変化についていけません。早期にプロトタイプを開発し、短期間で開発サイクルを廻していくアジャイル型が最近では主流となってきています

IT人材不足も解消でき、スピード感をもって対応できる手段として「ラボ型開発」があげられます。

ラボ型開発とは何か

エンジニアを含む開発チームを外部に構築し、一定の期間にわたってプロジェクトを進める開発形態のことです。チームは委託元の指示でプロジェクトを進行します。「開発チームが社外にある」と考えるとわかりやすいでしょう。

ラボ型開発は、契約条件の中であれば仕様変更や修正が何度でも可能な契約形態です。

従来の請負型開発と比較すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
優秀なエンジニアを必要な期間だけ確保できるプロジェクトが長期化した場合にチーム維持のコストが生じる
開発リソースを効率的に活用できるチーム管理を発注元が行う場合、マネジメント負荷が重くなる(ただし、マネジメント部分の委託も可能)
途中での仕様変更など柔軟な対応が可能チームは成果物の完成責任を負わない(納品物が無い)
自社メンバーを参画させることで開発ノウハウの蓄積ができる

新サービスのプロトタイピングなど、システム要件や仕様を検討しながら進めたい場合はラボ型開発が適しています。反対に、仕様や納期が明確で成果物納品の確実性が求められる場合は、従来の請負型開発が適していると言えるでしょう。

ラボ型開発はPoC開発にも向いている

新しいアイデアや仮説検証に向いているのがPoC開発(「Proof of Concept」の略。日本語では「概念実証」)です。アイデアのコアとなる部分を構築して仮説検証をする手法です。プロトタイプ開発と似ていますが、プロトタイプ比べてよりコアな機能のみを作り、プロトタイプの前段階の作業として実施されることが多いです。

例えば、「ChatGPTを活用してAIコンサルタントを作りたい」というニーズに対して、どういった情報が必要なのか、期待した回答が得られそうなのか、という部分に絞って検証するのがPoCです。製品化のために最初から完璧なシステムを目指すのではなく、フィードバックを受けながら改善を繰り返すことで、効率的な開発と最終的な成功への道筋をつかむことができます。

ラボ型開発は『オフショアラボ型』と『国内ラボ型』に分けられる

ラボ型開発は、チーム体制の作り方によって『オフショアラボ型』と『国内ラボ型』に分類されます。

オフショアラボ型開発

国外の開発拠点を活用する開発手法です。主にアジア圏などの低単価の人材を活用してチーム構築する場合が多く、コストの削減が期待できます。言語の壁があるため、依頼元と現地のエンジニアをつなぐ役割としてブリッジSEが間に立ち、エンジニアの管理をすることがほとんどです。

国内ラボ型開発

オフショアラボ型とは対照的に、国内の開発拠点でチームを構築する手法です。オフショア開発に比べるとコストメリットでは劣りますが、直接コミュニケーションが可能である点や、品質面での安心感などが期待できます

どちらを選択するかは、開発プロジェクトの目的によって異なりますが、前述のPoC開発など細かいコミュニケーションが求められる場合は国内ラボ型が向いているでしょう。

開発も管理も依頼可能な『テンダラボ』

国内ラボ型開発を選ばれる際は『テンダラボ』をご検討ください。

状況に応じて「必要な人材」を「必要な期間」契約するラボ型開発サービスです開発工程だけでなく、要件定義など上流工程での人材提供も可能です。プロジェクトの状況に応じて開発体制を変更するなど、柔軟な対応が可能なため、PoC開発や社内の業務改善プロジェクトにもおすすめです。

国内ラボ型開発を活用して、新規サービスの立ち上げや社内業務改善を加速化させましょう。

活用例:テンダラボで人材不足を解消

A社には自社独自のシステムを保有していたが、運用や改修は外部に委託をしていた。外部委託のため見積りや予算調整など、発注にいたるまでに多くの工程が必要であるため、開発スケジュールが立てづらく、さらには都度見積もりが発生するためコストがかさんでしまうことが大きな課題となっていた。
自社の技術者のみで運用・開発したいが、開発に必要な高い技術力を持つ人材も不足していた。

現状脱却のためテンダラボを導入し、段階的に社内開発体制を整えることとした。まずは、テンダラボの技術者にシステムを熟知してもらい、運用や改修に必要なドキュメントを作成。委託先しか内容がわからないブラックボックスの状況を解消。続いて、実際の改修プロジェクトに社内の技術者を参画させ、改修に必要なノウハウを吸収させていった。

トータルで半年ほどの期間がかかったが、結果として見積依頼、予算調整、発注手続きなど、外部委託の際に発生していた多くの事務作業が不要となり、社内チームだけで基本的な運用や改修が行えるようになった。