業務改善
工場内における検品マニュアルの整備・電子化
工場内にてアルバイトを活用しながら仕入先からの大量の納品物の検品・受入れをしているが、作業員の作業品質にバラつきがあり、検品漏れや再検品などの手戻りが発生している。
想定企業工場を所有している、アルバイトなど担当者の入れ替わりが多い
課題
紙ベースのマニュアル活用の課題
紙ベースのマニュアルを利用していたが、内容を更新する手間や、作業員への教育時間が必要となるなど多くの課題を抱えていた。
- 紙のマニュアルは作成・更新に時間がかかる
- 配布用にマニュアルを紙に印刷する手間に加えて、用紙代など印刷に係る費用が都度発生する
- 紙ベースの作業手順だけでは内容が伝わりにくい
- さまざまな更新マニュアルが散在していることで、作業品質にばらつきが発生してしまう
- マニュアルが更新されるたびに作業員への説明・教育が必要となり、現場リーダーの負担となっている
- 作業員が各自でマニュアルを電子的に確認できるようしたい。動画も活用したい。
- 実際の作業時間の測定を行いたい
解決アプローチ
ウェブマニュアルの導入で作業効率の向上を目指す
【現状整理】
テンダのコンサルティングチームにより以下の現状分析を実施し、課題抽出を行った。
・検品業務についての業務フロー、業務詳細、体制などを整備
・現状の紙マニュアルの整備状況、更新頻度などを担当者にヒアリング
・アルバイト作業員の管理及び検品業務の教育方法・手順の確認
【施策検討】
・Dojoウェブマニュアルを利用してマニュアルの電子化・DXを図る
・動画を取り入れ、わかりやすく、伝わりやすい内容とする
・動画はクリエイティブの専門家が作成し、高品質なとする
・カテゴリー作成、マニュアル作成などは「マニュアル作成代行サービス」を利用し、お客さまの負荷軽減を図る
【施策実施】
・作成マニュアルのスコープ検討を行う。
└マニュアル体系、カテゴリー、ユーザー閲覧権限など
・Dojoウェブマニュアルの運用手順、操作方法のレクチャー
・クリエイティブチームによる検品動画の撮影、作成
・マニュアル作成代行チームによるマニュアル作成およびDojoウェブマニュアルのセットアップ
・シングルサインオン設定、IPアドレス制限などの技術支援の実施
達成効果/期待効果
マニュアルの品質向上と作業品質の向上
・「マニュアル作成代行サービス」の利用により、短期間でウェブマニュアルの完成を実現することができた。
・検品マニュアルが電子化され、スマートフォン・タブレットで簡単に閲覧できるようになったことで、
作業ミスの防止・作業品質の安定につなげることに成功した。
・新しく採用された作業員も大量の検品作業を確実にこなせるようになり、教育にかかる時間の削減、現場リーダーの負担軽減につながった。
・工場現場の多国籍のメンバーに対しては、Dojoウェブマニュアルの自動翻訳機能が役立つこととなった。
SERVICE / SOLUTION
この課題を解決した
サービス・ソリューションの紹介
クラウド
ワンストップDXソリューション/デジタル化から活用まで
テンダのワンストップDXソリューションは、DXを推進するために不可欠な紙などアナログ媒体からのデジタル化や、RPAなどデジタル技術活用をスムーズに行うためのソリューション群です。
CASE
関連する課題解決
業務改善
小売業における作業標準化・アルバイト従業員の活用
電気街にあるパソコンショップにてアルバイト従業員を含む店舗運営を行っているが、作業の手順などが標準化されておらず、各店舗に在籍する従業員の経験に頼っている。
業務改善
DXを進めたいが時間もなく方法も分からない
DXや業務効率化の推進を検討したいが、検討に割ける時間がない。知見のある担当者がいないため、進め方が分からず非効率的な作業をずっと続けている。
業務改善
中小建設業における施工管理・外国人活用
自社独自のノウハウがあるが、技術習得には時間と経験が必要である。近年では外国籍の従業員採用が進んでおり、わかりやすい指導・教育方法の確立が課題となっている。
業務改善
製造業における技術伝承と教育の効率化
工場の現場はベテラン従業員の経験や技術に支えられているが、作業が属人化してしまっているといった課題を抱えている。また、従業員の高齢化も進んでおり、技術の伝承など教育推進も課題となっている。