テンダのDX

COLUMN

生成AI活用が進まない理由とは?鍵は「使いやすさ」にあった

生成AIを導入したものの、社内活用が進まずお悩みではありませんか?ChatGPTのような自由度の高いAIは、実は業務利用に課題も。本記事では、生成AI活用の成否を分ける「UX(使いやすさ)」の重要性を解説し、誰でも使えるAIアプリを構築できるDifyをご紹介します。

ビジネスマンが光る頭脳を象徴するAIに手を伸ばし、活用の可能性を探っている様子

2022年末のChatGPT登場以降、多くの企業が業務効率化を期待して生成AIの導入を進めています。JIPDEC/ITRの調査によれば、すでに約45%の企業が生成AIを導入し、その8割以上が「日常業務の効率化に効果があった」と回答するなど、そのポテンシャルは疑いようもありません。

しかしその一方で、「ChatGPTを導入したが、一部の社員しか使っていない」「具体的にどう業務に活かせばいいのか分からない」「思ったような回答が得られず、かえって時間がかかる」といった声が聞かれるのも事実です。

なぜ、これほど高性能なツールが、現場ではうまく活用しきれないのでしょうか。その原因は、AIの性能そのものではなく、実は「使いやすさ(UX:ユーザーエクスペリエンス)」にあるのかもしれません。

本記事では、多くの企業が直面する生成AI活用の壁と、その鍵となるUXの重要性について解説します。さらに、その課題を解決する具体的なソリューションとして、誰でも直感的にAIアプリケーションを構築できるプラットフォーム「Dify」をご紹介し、貴社のAI活用を次のステージへ進めるヒントを提供します。

なぜChatGPTの業務利用は定着しにくいのか?

ChatGPTをはじめとする対話型生成AIは、非常に高性能で、人間のように自然な対話が可能です。しかし、その「何でもできる」という自由度の高さが、かえってビジネスシーンでの定着を妨げる一因となっています。

「自由すぎる」AIがもたらす課題

ChatGPTを業務で利用しようとすると、いくつかの壁にぶつかります。例えば、質の高い回答を得るためには、「プロンプト」と呼ばれる指示文を工夫する必要があります。このプロンプトの作成スキルは属人化しやすく、「AIを使いこなせる人」と「そうでない人」で成果に大きな差が生まれてしまいます。

また、報告書の要約やメール文面の作成といった定型業務で利用する場合、毎回同じような前提条件や出力形式を指示するのは非効率です。これでは、本来目指すべき「業務効率化」から遠ざかってしまうでしょう。

このように、ChatGPTの業務利用においては、誰もが同じ品質の結果を安定して得ることが難しく、全社的なツールとして展開するにはハードルが高いのが現状です。

生成AI活用の成否を分ける「UX(ユーザーエクスペリエンス)」

ここで重要になるのが「UX(ユーザーエクスペリエンス)」、すなわち「使いやすさ」という視点です。AI活用における優れたUXとは、AIに関する専門知識がない従業員でも、「迷わず」「簡単に」「目的に合った結果を得られる」体験を指します。

インターフェースが洗練されておらず、利用方法が複雑であれば、従業員は利用をためらってしまいます。せっかく導入したAIも、一部のITリテラシーが高い社員だけのツールとなり、組織全体の生産性向上にはつながりません。

つまり、生成AIを全社で効果的に活用するためには、AIの頭脳(LLM:大規模言語モデル)を、業務内容に合わせて最適化し、誰もが直感的に使える「器(UI/UX)」に入れる作業が不可欠なのです。

UXとUIを象徴する立方体ブロック。生成AI活用におけるユーザー体験を示す

この「器」を用意するための強力なソリューションが、AIアプリ開発プラットフォーム「Dify(ディフィ)」です。Difyは、アメリカのAIスタートアップ企業LangGenius社が開発したもので、プログラミングの知識がなくても、自社の業務に特化したAIアプリケーションを迅速に構築できるのが特徴です。

ChatGPTが「何でも答えられる万能な頭脳」だとすれば、Difyは「業務に合わせた専用の道具を、誰でも簡単に作れる工房」と表現できるでしょう。

Difyは、複雑なAIの機能を、分かりやすいUIを通して提供することで、生成AI活用のハードルを劇的に下げます。

NOとCODEのブロックを組み合わせて『NO CODE』と読める立体ブロック

ノーコードでのアプリ構築

プロンプトのテンプレート化やワークフローの設計を、画面上のパーツを組み合わせるような直感的な操作で行えます。例えば、「議事録の要約」「プレスリリースの草案作成」といった特定のタスクに特化したアプリを作成することで、利用者は数項目を入力するだけで、誰でも安定した品質の成果物を得られるようになります。これにより、プロンプトの属人化問題を解消します。

AIを象徴する光の頭脳がデバイス上に浮かび、社内ナレッジの活用を示す

社内ナレッジ(RAG)の活用

Difyの大きな特徴の一つが、RAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる技術を簡単に実装できる点です。これは、社内のマニュアルやFAQ、過去の文書といった独自のデータをAIに読み込ませ、その情報に基づいて回答を生成させる技術です。これにより、生成AIが不正確な情報を生成する「ハルシネーション」のリスクを低減し、社内の実情に即した信頼性の高い回答が可能になります。

PDCAブロックの前で話し合う四人の人形。利用状況を可視化してAI活用を改善するイメージ

利用状況の可視化

誰がどのアプリをどれくらい利用しているかといったログを分析する機能も備わっています。利用状況を可視化し、効果を測定することで、PDCAサイクルを回し、より効果的なAI活用に向けた改善を進めることができます。

Difyの具体的な活用シーン

Difyを使えば、以下のような業務特化型のAIアプリケーションを簡単に実現できます。

AIロボットとチャットするビジネスマン。24時間対応可能な社内質問チャットボットを象徴

社内質問チャットボット

総務や情報システム部門に寄せられる定型的な質問を、社内規定やFAQとしてナレッジ化しDifyに登録することで、チャットボットが24時間365日いつでも自動で回答できるようになります。RAG技術により、回答の根拠となった社内文書を提示できるため、利用者は安心して情報を活用できます。

時計やカレンダーのアイコンが浮かぶPC操作の場面。議事録作成を効率化し時間を短縮するイメージ

議事録作成支援

会議の文字起こしデータをアップロードするだけで、「決定事項」「ToDoリスト」「発言者ごとの要約」などを、あらかじめ定めたフォーマットで自動的に出力するアプリを作成できます。議事録作成にかかる時間を大幅に削減し、次のアクションへ迅速に移行できます。

タブレットでNEWS文字と記事データを表示。過去情報をもとに企業トンマナに沿ったニュースリリース文を生成するイメージ

ニュースリリース文生成

過去のニュースリリースをナレッジとして学習させることで、企業のトーン&マナーに沿った文章の素案を瞬時に作成できます。担当者は骨子を考えるだけで済み、クリエイティブな作業により多くの時間を割けるようになります。

まとめ:自社に最適な「AIの器」を見つけることが成功の鍵

多くの企業が生成AI活用の可能性に期待を寄せる一方で、その自由度の高さが現場での定着を妨げるというジレンマに直面しています。この課題を乗り越える鍵は、AIの性能そのものではなく、「誰でも迷わず使えるか」というUXの視点です。

ChatGPTのような汎用的なAIが持つポテンシャルを最大限に引き出すには、Difyのようなプラットフォームを活用し、自社の業務に最適化された「使いやすい器」を用意することが極めて重要です。

特定の業務に特化したAIアプリケーションを整備することで、プロンプトスキルへの依存から脱却し、全社的な生産性向上と業務効率化を実現できるでしょう。

株式会社テンダでは、Difyの導入から活用、さらには貴社独自のシステム連携まで、専門的な知見に基づいた支援サービスを提供しています。自社に最適なAI活用の形を、私たちと一緒に探求してみませんか。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

参考:企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識
https://www.jipdec.or.jp/news/pressrelease/20250314.html