テンダのDX

COLUMN

JUST.DB導入事例3選|現場主導のDXで業務効率化を実現する秘訣

JUST.DBの導入事例から、ノーコード開発による業務改善の成功ポイントを解説します。Excelや紙業務の課題を抱えるIT担当者様へ。エンジニア不足でも現場主導でDXを推進し、業務効率化を実現した企業の具体的な方法と効果をご紹介します。

「JUST.DB」をテーマに、3人のビジネスパーソンが業務効率化に取り組む。中央の人物が納得したように指を立て、現場から進むDXの活気を表すイラスト。

「Excelでのデータ管理が限界にきている」「紙ベースの申請業務が多く、承認に時間がかかる」「現場のニーズに合ったシステムを迅速に導入したいが、IT人材が不足している」。
企業のIT担当者やDX推進責任者の方であれば、このような課題に日々頭を悩ませているのではないでしょうか。

レガシーシステムからの脱却や業務プロセスの見直しは、企業成長に不可欠ですが、その実現には専門知識や開発リソース、そして時間という高いハードルが存在します。

もし専門的なプログラミング知識がなくても、現場の担当者自身が業務に必要なシステムを構築できるとしたらどうでしょうか。本記事では、「JUST.DB」の導入事例を3つご紹介します。

事例を通じて、JUST.DBがどのようにして企業の課題を解決し、業務効率化に貢献したのか、具体的な効果と成功の秘訣を紐解いていきます。

ノーコード開発がDXの新たな常識に。JUST.DBとは?

最初に、なぜ今「ノーコード開発」が注目されているのか、そして「JUST.DB」がどのようなツールなのかを簡単にご説明します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、多くの企業が直面するのがIT人材の不足です。経済産業省の調査でもデジタル人材の不足は深刻化が指摘されています。外部に委託することもできますが多額のコストと時間がかかります。

そこで解決策として登場したのが、ソースコードを書かずにアプリケーションを開発できる「ノーコード」という手法です。プログラミングの専門家でなくとも、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で業務システムを構築できるため、業務を最もよく理解している現場部門が主体となって、スピーディーに開発を進められるのが最大の特長です。

その一つ、株式会社ジャストシステムが提供するクラウド型のノーコードデータベース「JUST.DB」は、ノーコード開発を実現する強力なプラットフォームです。単なるデータベース作成ツールに留まらず、ワークフロー機能や外部システム連携など、企業の複雑な業務プロセスに対応する多彩な機能を備えています。

現場の「こんなシステムが欲しい」という想いを、迅速かつ柔軟に形にできる。それがJUST.DBなのです。

現場が直感的な操作で業務システムを構築し、DXを進めているイメージ。ノーコード開発の手軽さを表現。

【JUST.DB導入事例】現場の課題を解決した3つのストーリー

実際にJUST.DBを導入し、業務改革に成功した企業の事例を見ていきましょう。

事例1:建設コンサルタント業A社|Excelによるプロジェクト管理からの脱却

JUST.DB導入により、管理業務時間を月30時間削減した成果を象徴するイメージ。ビジネスマンの掌の上に浮かぶ時計アイコンが、業務効率化と時間創出を表している。

建設コンサルタント業を営むA社では、長年Excelを用いて多数のプロジェクト管理を行っていました。しかし、案件数の増加に伴い、情報更新のタイムラグやファイルの属人化、同時編集ができないといった問題が深刻化。リアルタイムな進捗状況の把握が困難になり、報告業務にも多大な工数がかかっていました。

そこで同社が選んだのがJUST.DBでした。導入の決め手は、IT部門の担当者でなくとも、現場のプロジェクト担当者が直感的に操作でき、自社の業務に合わせて柔軟にデータベースを構築できる点でした。

導入後、A社ではプロジェクト情報をJUST.DBに一元化。案件ごとの基本情報、担当者、進捗状況、関連資料などを一つの画面で管理できるようになりました。誰でも最新の情報を確認でき、報告書作成のために各担当者へ状況を確認する手間がなくなりました。結果として、管理業務にかかる時間が月間約30時間削減され、社員はより付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整ったのです。

事例2:製造業B社|紙とハンコの申請・承認プロセスを完全電子化

JUST.DBによる電子承認の効率化を表すイメージ。ビジネスマンが空中の光るマス目に触れると、緑のチェックアイコンが表示され、紙とハンコからの脱却を表現している。

製造業のB社では、稟議書や経費精算など、社内のあらゆる申請業務が紙ベースで行われていました。申請者は書類を作成して印刷し、上長の承認を得るために社内を奔走。承認者が出張などで不在の場合はプロセスが滞り、決裁までに1週間以上かかることも珍しくありませんでした。

この非効率な状況を打破し、テレワークにも対応できる体制を構築するため、B社はJUST.DBの導入を決定。特に、データベース機能とシームレスに連携するワークフロー機能が高く評価されました。

B社では、まず勤怠関連の申請フローから電子化に着手。JUST.DB上で申請フォームを作成し、承認ルートを設定しました。社員は場所を問わずスマートフォンやPCから申請が可能になり、承認者も通知を受けてすぐに内容を確認・承認できるようになりました。結果、平均5営業日かかっていた承認プロセスが最短半日にまで短縮。ペーパーレス化によるコスト削減はもちろん、意思決定のスピード向上という大きな経営効果をもたらしました。

事例3:サービス業C社|散在する顧客情報を統合し、営業力を強化

顧客情報を統合し、営業力を高めるシステムを「JUST.DB」による内製化で実現するイメージ。4人の人物が色違いのパズルを組み合わせる姿が、情報共有と連携を表している。

全国に拠点を展開するサービス業のC社では、顧客情報が各営業担当者のPC内やExcelファイルに散在している状態でした。担当者以外は顧客との過去のやり取りを把握できず、異動や退職時の引き継ぎにも膨大な時間がかかっていました。

全社で顧客情報を共有し、戦略的な営業活動を展開するために、C社はJUST.DBによる顧客管理システム(CRM)の内製化に踏み切りました。外部のCRMパッケージも検討しましたが、自社の特殊な営業プロセスに合わせるためのカスタマイズ費用が高額になることがネックでした。その点、JUST.DBは柔軟なデータベース設計が可能で、現場の意見を反映させながら低コストで独自のシステムを構築できる点が魅力でした。

IT部門と営業部門が連携し、必要な項目を洗い出してデータベースを設計。商談履歴や対応状況をリアルタイムで入力・共有する仕組みを構築しました。どの担当者でも顧客の状況を即座に把握できるようになり、より質の高い提案が可能に。部署間の連携がスムーズになったことで、クロスセル(他の商品の提案)の機会が前年比で1.2倍に増加しました。

事例から学ぶ、JUST.DB導入を成功させる3つのポイント

ご紹介した3つの事例には、導入を成功に導くための共通したポイントがあります。これからノーコードツールの導入を検討される際には、ぜひ参考にしてください。

「JUST.DB」導入を段階的に進める「スモールスタート」の考え方を表すイメージ。木製のキューブを一つずつ積み上げ、着実な成長と成功へのステップを象徴している。

Point 1
スモールスタートで始める

いきなり全社的な大規模システムを構築しようとすると、要件定義が複雑化し、現場の負担も大きくなります。まずは特定の部署や課題が明確な業務から始め、成功体験を積み重ねながら適用範囲を広げていく「スモールスタート」が成功の鍵です。A社やB社のように、まずはプロジェクト管理や勤怠申請といった身近な業務から着手することで、効果を実感しやすく、社内の協力も得やすくなります。

二人のビジネスマンがPC画面を見ながら意見を交わしている。ノーコード開発により現場が主体的にシステムづくりを進めているイメージ。

Point2
現場部門を積極的に巻き込む

ノーコード開発の最大のメリットは、現場が主体となれることです。実際にその業務を行っている担当者こそが、本当に必要な機能や使いやすい画面を理解しています。IT部門は技術的なサポートや全体のガバナンスに徹し、開発の主役はあくまで現場部門である、という体制を築くことが、”使われる”システムを生み出す上で不可欠です。

目的を定めて正しい方向へ進むイメージ画像。放射状の線が広がる床の中心に、右上を指す立体的な矢印オブジェが置かれ、「解決すべき課題の明確化」を表している。

Point3
「何を解決したいか」を明確にする

「ツールを導入すること」が目的になってはいけません。C社の事例のように、「散在する顧客情報を一元化し、営業活動を効率化する」といった具体的な目的を最初に定めることが重要です。目的が明確であれば、システムに必要な機能や項目がおのずと見えてきて、開発の方向性がブレることを防げます。

まとめ:DXの第一歩は、現場の課題解決から

本記事では、JUST.DBを導入した企業の3つの事例を通じて、ノーコード開発がもたらす業務効率化のインパクトと、その成功の秘訣について解説しました。

Excelや紙の業務、属人化した情報管理といった課題は、多くの企業が抱える共通の悩みです。しかし、デジタル人材の不足を理由にDXを諦める必要はありません。JUST.DBのようなノーコード開発プラットフォームを活用すれば、現場部門が主体となって、自らの手で業務課題を解決していくことが可能です。

今回ご紹介した事例は、決して特別なものではありません。スモールスタートを意識し、現場を巻き込み、目的を明確にすることで、どのような企業でも再現可能な成功ストーリーです。

貴社の業務にも、JUST.DBで解決できる課題が眠っているかもしれません。まずは身近な業務の効率化から、DXの大きな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

さらに、全社的な業務変革や複数部門にまたがる業務自動化・データ活用を進めたい場合は、株式会社テンダが提供するTRAN-DX(トラン ディーエックス)も有力な選択肢です。RPA・AI・ノーコードDBを三位一体で統合した自律型DX基盤として、現場主導の改善を進められます。

株式会社テンダでは、JUST.DBやTRAN-DXに関する詳しい資料のご提供や、貴社の課題に合わせた活用方法のご提案を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

参考:Society 5.0時代のデジタル⼈材育成に関する検討会報告書ー 「スキルベースの⼈材育成」を⽬指して ー
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/dxjinzaireport_summary_202505.pdf

※本記事で紹介している事例は、実際の導入事例を参考にしていますが、社名・部署名などの固有名詞および一部の条件は、守秘義務に基づき変更・加工しています。

「JUST.DB」は株式会社ジャストシステムの商標または登録商標です。