テンダのDXについて
「テンダのDX」は統合的業務改革ソリューションです。現状分析などのコンサルティングから始まり、課題解決につながるサービス/ソリューションをトータルコーディネートいたします。 課題に合わせてシステムやウェブサイトの構築なども行っています。
テンダによる、DXのための業務改革ソリューション
テンダのワークスタイル変革ソリューションを通じて業務の効率化や充実、人々の余暇の充実に貢献し、人と社会に豊かさを提供する業務改革ソリューション、それが「テンダのDX」です。
対応領域は幅広く、本来のDXが指すビジネスモデル改革に関連した対応(現状分析、業務改善、新規サービス開発)はもちろん、社内システムの構築、ウェブサイト制作対応、クラウドサービスの導入、開発人員の提供など、ウェブシステムを中心としたデジタル技術活用全般をサポートしています。

企業に求められている『DX(デジタルトランスフォーメーション)』について
少子高齢化、物価変動、個人のライフスタイルの変化など、各企業を取り巻く状況が大きく変わりました。それにともない、業務のIT化やデータ分析などのデジタル技術活用、業務改革、新規ビジネスの創出など、各企業も変化をしなければ生き残れない時代となっています。特に、経済産業省も呼びかける『DX』は重要キーワードの一つです。
経済産業省の「DX推進指標」における定義では「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」となっています。
テンダは、より広く解釈し『業務のデジタル化やシステム構築・導入など、変革以前の導入対応も含めた取り組み』を対象とし、各企業の立ち位置に合わせたDX推進ができるよう取り組んでます。
攻めと守りDX
DXを始めようとしたときに悩むのが「まずは何をしたらDXになるのか」という点です。DXは様々なビジネスモデル改革を一言で表したものであり、実現の手段は様々です。大きくは「攻め」と「守り」を意識したIT投資判断が必要になってきます。
攻めのDXは、IT投資は顧客や市場を巻き込んだ、新規の製品やサービス、技術によるビジネスモデル改革です。例えば、音楽業界がCD主体からサブスクリプションにシフトしたことや、自転車の配達員を活用した出前サービスが飲食業界に普及したことなどは攻めのDXの代表例と言えるでしょう。守りのDXは、RPAやAIなどのIT技術を用いて社内業務の効率化やコストの削減を狙ったビジネス改革です。
例えば、各パソコンで個別に処理してた業務をMicrosoft 365などで一元化、端末に依存しない環境を作ることでテレワークを実現するといった内部の業務フローなどを改善するのが守りのDXです。小さなところでは、RPAに代表される自動化ツールで単純業務を人の手を介さず処理できるようすることも、一種の守りのDXと言えます。攻めのDXと異なり基本的に内部で完結するので、守りのDXの方が導入難度は低いとされています。
テンダのDXはその両面を対応可能です。
INITIATIVES
その他の取り組み
